G1 PAJERO会議室

BBS

ここは、G1 Pajero(初代Pajero)のオーナー・元オーナー・あこがれている人、または今の四駆シーンに疑問を持っている人たち(総称してG1パジェラーと呼んでいます)の憩いの場所です。

アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
大島さん (89gsn4zk)2025/3/9 20:19 (No.130015)削除
片付けしていたらテールレンズガードが出てきました。複製できないかな??
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/11 23:28削除
3Dプリンターで複製できないですかね?
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/12 09:56削除
大島さん
ABS素材で2本バーを付けて73式のガードのような形状にして、レンズそのものをガードしてはいかがでしょう😄
大島さん (89gsn4zk)2025/3/12 20:43削除
ほしけんさん>3Dプリンター使えるとコピーできそうですよね!期待しています!
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/13 00:05削除
大島さん
3Dプリンターもってないですよ
大島さん (89gsn4zk)2025/3/15 22:56削除
こちら、某社長さんに相談しています。もしかしたらコピーできるかもしれません。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/19 20:32削除
テールレンズガードと関係なくて3Dプリンターの話題ですが、海外でファイルが無料ダウンロードできるところがありますね🤔
https://m.yeggi.com/q/pajero+mk1/
かなり怪しいサイトですが😅もし使えたら3Dプリンター買ってもいいかなぐらい充実してます。個人的にはスイッチパネルなんかいいですね。MTならカップホルダーとか便利そうです🤔
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/20 16:13削除
らんぱじぇさん
こんなサイトあるんですね。
最近は廃盤になった純正パーツが海外のサイトで発売されてるのは、3Dプリンターで複製してるのかな?
日本の某ショップでも廃盤になった純正パーツを3Dプリンターで複製してますね。
返信
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/1 08:55 (No.129510)削除
ラリー三河ラリーアートブース
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/1 19:50削除
ラリー三河湾行かれてるんですか?😊
ワークスの車ってまじまじと見てみたいものですね😃
奥のVR-4も気になります😅
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/1 20:35削除
愛知と言えば三菱オートギャラリーに難しいかもしれないですが機会があれば皆さんと行ってみたいですね😊
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/2 09:27削除
ラリー三河湾に来てます。
三菱がブース出してるのに、三菱の車が走行してないような?
三菱がんばれー✊
麻布キャメトロさん (9gctgmjv)2025/3/2 11:04削除
ほしけんさん 写真をアップしていただきありがとうございます♪

目指すべき車ですね😊
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/2 13:32削除
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/2 13:58削除
FRPボンネットどこかで製作してくれないかな…
麻布キャメトロさん (9gctgmjv)2025/3/2 20:58削除
同感👍です☺️
エアインテーク無ければ単純な形状ですが😅
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/2 21:06削除
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/4 07:05削除
FRPはボンネット、フェンダー、フロントドアがどこの会社か忘れましたが20年くらい前までは売っていたように記憶してます。製作した会社に型が残っていれば製作は可能ですが廃棄されていたら一から作るしかないですね🤔
極力歪みや凹みのないボンネット(できれば新品)をFRP屋さんに型取り提供する必要があります。型さえ製作できればカーボンでも作れますよ😃
麻布キャメトロさん (9gge63ad)2025/3/4 23:07削除
都内のリン◯イがブリフェンなどをFRPで販売していました☺️
ボンネットは作ってたらよかったのですが☺️
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/4 23:44削除
リン○イさんは、お世話になったことあります。
社長が懐かしそうにしてました。
今はジープがメインですかね
三菱オートギャラリー初めて知りました。
この車達、三菱オートギャラリーから持って来たのかな?
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/6 19:43削除
ほしけんさん
リン◯エイは、社長もスタッフも親切に対応してくれますね。
ちなみに、ほしけんさんのG1はどんな車両ですか?
もし軽井沢でお会いしていたら失礼いたします🙇
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/6 20:54削除
2001の4×4パーツガイドがどこかにあるはずなんですが、どこへ行ったのか出てきません😅
あれにFRP関係が載ってたような🤔
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/7 22:55削除
らんばじぇさま
パーツガイドは実家に置いているので、見てみます😄👍
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/8 15:37削除
五光牧場は1日目に参加しました。
マイカー
麻布キャメトロさん (9gm4jyhi)2025/3/8 23:24削除
ほしけんさん
愛車の写真をアップいただきありがとうございました。
こちらも五光牧場から関西方面に向けて夜帰りました
途中岐阜辺りのサービスエリアで同じく休息したような。
間違っていたらすみません😅
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/9 17:52削除
キャメトロさん
五光牧場の次の日は、名阪スポーツランドに行ったので、関西方面に走りました。
サービスエリアで遭遇したのは、気付きませんでした。
初めて参加したので、名前と顔と車が覚えられなかったです。
大島さん (89gsn4zk)2025/3/9 20:29削除
FRPボンネットとドアはティティフォー、'89 4WDFREAKのパーツカタログでは、オーバーフェンダーは甲子園小型モータース・4×4エンジニアリング・加美タイヤ・ベリオ・サン自動車・JAOS・SHUEI・リンエイ・ワコータイヤ商会あたりが掲載されています。
大島さん (89gsn4zk)2025/3/9 20:39削除
友人が勤めていた企業の取引先で、カーボンボンネット造ることができるよ!って声を掛けられたことがあったのですが、今は繋がりがないのでもったいなかったかも。ちなみにガソリン用のボンネットなら自宅に1枚ありますよ(笑)
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/9 22:09削除
もしいちから作るならFRP製作って元型のコピーなので提供する物は新品に近いものがいいと思います。あとは有志が何人いるかですね😅鳥取のリスタードが作ってくれます。
また皆さんで集まってみたいですね😃
大島さん (89gsn4zk)2025/3/9 22:47削除
らんぱじぇさんのパジェロは復活しましたか?
我が家のパジェロはスポーツターボ、配線入れ替えでもダメだったため、燃料ポンプ取り寄せ中。146は片バング終了で、まだ1ヶ月くらい掛かるかもしれません。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/10 07:46削除
うちのパジェロはまだ復活してません😅修理が長引いてしまって車検も切れてしまいました。エンジンは載りましたのであとちょっとなのですが。
大島さんのパジェロも早く復活できるといいですね😃
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/10 11:03削除
ほしけんさん
やはり、そうでしたか😄👍
かなり車高が高く、大きく見えました🤗

こんなのも手に入ります☺️
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/10 20:34削除
キャメトロさん
前に乗っていたL048はボディーリフトしてスワンパー履いてたので、もっと車高が高かったです。
新潟のLIMITさんでもFRPボンネット昔出してたような?
俺はこのシュノーケルが気になってます、多分L型パジェロ用?
年式だとL型パジェロ?
サイド出しマフラー
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/11 12:36削除
ほしけんさん
今乗られている146はボディーリフトなしですか?かなり上がってるように思います☺️
シュノーケルは素材も気になりりますね。
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/11 23:24削除
キャメトロさん
今のL146 は足回りで車高を上げてます。
リアは2インチUPスプリング
フロントは強化トーションバー入れてバンプストッパーをカットして車高を上げてます。
今は戻しましたが、外径の大きなタイヤを履いていました。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/3/12 10:07削除
ほしけんさん
こちらはナローでスペーサなくどこまで大径タイヤ履けるかって感じです☺️
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/13 00:14削除
キャメトロさん
今は小さくしたけど、255/85-16まで履けましたよ、長距離移動のマッドタイヤがキツく感じてきたので止めました。
匿名さん (9gsdeo3b)2025/3/13 08:19削除
146も一時期255/85/16履いていました。サイメックス
5.285とブレーキ大径化のため、全く問題なかったです。とはいえ、一部当たるとか、問題がなかったわけでもないので、235/85/16が好みです。実際は7.50R16がより細身で良いかなと考えています。
大島さん (9gsdeo3b)2025/3/13 08:20削除
上のは私です。
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/14 22:54削除
大島さん
ホイルのオフセット-25なら町乗りでボディーに当たることなく走ること出来ました。
L048でボディーリフト、スワンパーの時は、ボディーに当たったので、ボディーを一部カットしてました。
5.285はファイナルダウンしてたのですか?
大島さん (89gsn4zk)2025/3/15 22:55削除
5.285はファイナルダウンしています。本日Jトップ7.50R16の4.875に乗っていましたが、同じ外径だけど、低速時の動きはたった10%だけど、違うんですね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/19 20:55削除
タイヤの外径が変わるとスピードメーターの指示が変わりませんか?うちのは265/70R16なので+5kmくらい誤差が出てます。
受け売りですがメーター補正ギアのPN載せときます。

MD705467(27歯)
MD705466(26歯純正サイズ235/75R15)
MD705464(24歯純正31インチ)
MD705463(23歯32インチ)
MD705462(22歯33インチ)
MD705461(21歯35インチ)
あと交換必要品が
MF472536 スプリングピン
MD701788 Oリング
MF520403 Oリング
実際に買って試したことないのでもし試されるなら自己責任で😅ファイナルは4.625とのことです。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/19 21:06削除
あとは電気パルス式のメーターに取り替えてしまう方法もあります。社外メーターなので純正の雰囲気は損なわれますがタイヤ外径で校正できるのでどんな外径でも正確にできます。ランサーに付けてますが、グラベルタイヤとターマックタイヤで外径が違うので重宝してます。
車検でタイヤ交換が面倒な方は試されては🤔
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/20 15:59削除
らんぱじぇさん
メーター補正ギアの情報ありがとうございます。
前に乗っていたパジェロはスワンパー履いてたので、社外のギアで補正してました。
今は何もしてないので、また大径タイヤに交換する時に参考になります。
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/3/15 22:45 (No.130327)削除
復活はまだまだ!
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/19 21:11削除
ステムシールは交換できそうですか?😊うちのもいつ帰ってくるのやら😓
返信
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/2 09:22 (No.129575)削除
ラリー三河湾 三菱モータースポーツブース
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/4 15:44削除
ギャランいいですね😊フロントガラスにウェザーストリップのようなものがついてますね🤔市販車は接着剤だったはずですが🤔
グループAって大好きです😄
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/4 23:33削除
アクリルガラスですかね?
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/6 20:42削除
グループA車両なのでガラスかもしれないですね。グループBとかアクリルで引き戸のような窓がついていたような🤔
中が見えないように目隠しされてるようですね😅
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/8 15:40削除
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/2/16 18:32 (No.128633)削除
スポーツターボラジエターからの水漏れ修理
らんぱじぇさんに紹介してもらった川崎ラジエター。ラジエターステー以外新品で製作してもらいました。元のラジエターは中心部が下方向に変形していて、さすがダートレース車両といった感じです。
このお店、部品を外して持って行く必要があったりしますが、目的に合わせて製作してもらえるので、本当にありがたいです。
らんぱじぇさん、情報ありがとうございました!
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/16 21:54削除
ラジエーター綺麗になりましたね😊
川崎ラジエーターさんに私もまた頼もうか思案中です。とりあえず次期エンジンの熱量がどんなものか確認してからですが😅
大島さん (89gsn4zk)2025/2/20 23:31削除
川崎ラジエーターさん、馬絹から都筑区東山田町に移動されてますが、らんぱじぇさんは東山田のお店には行かれたことがありますか?もし行かれる際にはぜひぜひご一緒させてください。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/21 21:08削除
川崎ラジエーターさん移転されてたんですね😳都築のほうは行ったことありませんでした。グーグルマップで馬絹のほうを見ましたが20年くらい前はラーメン屋さんとか無かったような😅当時も路駐してラジエーターを持って行きました。
何年か前にはホームページはあったのでそろそろお願いしようかなと思ってましたがまさか移転されてるとは🤔
ラジエーターOH時はご連絡しますね😃
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/21 21:27削除
もうラジエーター組まれてしまったかもですが、リゾイルのラジクリという洗浄剤があります。OH済みのラジエーターには不用かもですが、ヘッドやシリンダーなどの水路の赤錆がきれいに取れてピカピカになりますよ。
OH後15年経った4G32に入れて洗浄してインマニを分解したら中が綺麗でびっくりしました😅
大島さん (89gsn4zk)2025/2/22 13:21削除
情報ありがとうございます。L146に使ってみます!
川崎ラジエターさんは、馬絹にあったけど、廃業されるところで、従業員さんが引き継いで自宅横に工場を作ったと伺いました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/22 20:23削除
川崎ラジエーターの社長さん引退されたんですね😓ラジエーターだけでなくファンやヒーター、コンデンサ関係までかなりの技術力をお持ちでしたから引き継がれた方も同じくらいノウハウを持ってらっしゃると思いますよ。

ラジエーターや電装屋さん昔はたくさんありましたが皆さんお年で廃業され少なくなりましたね😓
近所にあった電装屋さんは今では豚丼屋になってます😅
大島さん (89gsn4zk)2025/2/23 23:39削除
仰る通りで、今の社長さんとお話させてもらいましたが、小一時間話し込んでしまいました。
そういえば、V45のAT用ラジエターをなぜかお持ちでしたよ。

ラジエター屋さんの廃業は高齢化もありますが、安い中華品の通販もかなり厳しいと伺いました。
ラインナップにないG1パジェロは関係ないんですけどねえ。。。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/25 21:55削除
川崎ラジエーターの前社長さんにランサーのラジエーターをピッチ9mmで3層で組めないかと相談したところ、やめたほうがいい。4G32だとサーキットでもオーバークールするから2層9mmにしたほうがいいと。当時FFサニー用電動ファンを加工して組んでたためアッパータンクを意図的に凹まされてたのでそのままにしてもらいました。サニーファンではなくアメ車のメカファンが組めるならそっちにしたほうがいいとアドバイス頂きました😅
中華品ってどうなんですかね?ラジエーターやフロントガラスやらお安く見かけますが、エアフロセンサーで痛い目見てますので信用してないのですが、ラジエーターに関してはやっぱりラジエーター屋さんが信用できる存在だと思ってます😊
大島さん (89gsn4zk)2025/2/25 22:15削除
N1レースカーにランエボのラジエターを組んだ友人がおりまして、カッコは良いけど、性能は??となったんです。ターボ車用だよね?4AGNAなのに?となった時に、レース屋の社長からやっぱりカッコだけだろ!と笑われたことがありまして、それをラジエター屋さんに話すと、なるほどとなりました。たとえばメッキ処理。外回りだけなら良いけど、内側までメッキ処理じゃ困るとか、いろいろあるようですよ。足車のプレマシーのラジエター交換が必要になったら、KOYOくらいのラジエターを取り寄せですかね。この場合も川崎ラジエターさんに現役でいてもらうためにお願いしちゃうかもしれません。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/27 18:29削除
やはりその道のプロは詳しいですよね。こうした方がいいかなと思っても実は逆効果だよと言われたり、なんでラジエーターは黒が冷えるんだ?なんて考えたことなかったです😅
ランサーもパジェロもそろそろラジエーターOH時期ですのでいろいろ仕様を思案中です😊
大島さん (89gsn4zk)2025/2/28 23:41削除
アルミのフライパン、熱伝導が良くて取っ手まで熱くなるけど、冷えない。これと同じですよね。V45が2層のラジエターでしたので、L146も2層ですよね。OHするならば、3層+88℃開弁のサーモ+0.88じゃなくて、0.5のキャップみたいな方法もありかもしれないですね。ラジエター長持ち作戦!
大島さん (89gsn4zk)2025/2/28 23:44削除
88→82℃です。
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/2/23 23:41 (No.129160)削除
ラジエターも組みあがったし、LLCも入れた。
で、エンジンを掛けようとすると初爆しません。

燃料ポンプ疑いでいろいろ確認してみると、ONでカチカチカチカチ・・・
ウィーンじゃないの?と思いつつ、アウトタンク式の音ってこんな音じゃなかったような。
バッテリーアウトしちゃったので、また明日確認かな。。。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/24 14:24削除
ここを治したら別のとこが壊れてなんて旧車あるあるですね😅
アウトタンク式だとポンプの自由度が高いのでうちのランサーは並列2基がけにしてまして高回転時に2基作動するようにするのと緊急時にセカンダリー側を作動できるようにしてます。
キャブとインジェクションの違いはありますが、もしポンプ交換されるなら検討されてみては🤔
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/2/1 09:38 (No.127777)削除
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1170073990

リア LSD 珍しいですね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/1 20:13削除
強気なお値段ですね😅
取り外すまでは正常でしたとありますが、箱があることやサビがややあるところをみるともしかしたら新品では?
大島さん (89gsn4zk)2025/2/10 20:18削除
仰るとおりで、超強気なお値段にびっくりしています!あれは新品ですよね。私にはそう見えます。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/10 21:44削除
ジーベックのLSDって今生産してないんですかね?🤔そこらへんを加味したお値段なのかもですね😅
大島さん (89gsn4zk)2025/2/16 20:45削除
もう販売していないとなると、欲しい方は欲しいでしょうけれども、パジェロだとLSDって方は少ないようにも思います。デフロックとかの方がイニシャル落ちなくて良いとは思いますが、それはそれでマニアックですよね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/17 20:36削除
うちのは純正LSDが入ってますが、イニシャルがかなり落ちてますね😅
雪が積もった日なんかはデフロックあればなあなんて思ったりしてます。トラクションのかかり方が全然違うんでしょうね🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/2/20 23:25削除
パジェロは車重があるし、イニシャルが落ちやすいです。L048時代には、2wayイニシャル16キロみたいなLSDを組んでもらいましたが、2回目のオイル交換時には、もうバキバキ音がしなくなり、そのあと効きが強いと感じることもなくなったんです。
その点では、デフロックは最強ですが、今じゃ雪の上で振り回す以外には使い道がないのが難点です(苦笑)
返信
大島さん (89gsn4zk)2024/11/17 20:59 (No.123056)削除
帰宅してしばらくすると・・・
ラジエターからの液漏れでした。

ロアタンクのセンター付近からの漏れのため、はてさて困った。。。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/11/19 20:19削除
こんばんは😊
おそらくラジエーターコアチューブかロアタンクのピンホールではないでしょうか?センター付近とのことですのでホース劣化ではないような🤔
ラジエーター屋さんのお世話にならないといけないかもですね。ついでにコアピッチ詰めたりすると真夏も冷えるようになりますよね😃ラジエーター下ろすならホースも変えたいところですね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/11/19 21:13削除
バンパー73式ですよね😳
大島さん (89gsn4zk)2024/11/20 22:35削除
圧が下がると漏れない、漏れが止まっているところから、らんぱじぇさんが仰るようにピンホールっぽいですね。
KOYOで取ることができるのか?
ダメならラジエター屋さんですかね。。。

バンパーは73式です。
カッコがいいけど、サイズが微妙に大きいですね。
少しサイズダウンしたものがあるといいんですけどねえ・・・
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/11/21 20:59削除
うちのランサーは川崎ラジエーターさんでダイハツ用コアを使って組み直しました。旧車ってコアピッチが広いのでかなり効果ありますよ。パジェロはピンホール漏れでリビルドを使いました。今回エンジンのライトチューンしてるので次はラジエーター屋さんで組み直しを考えてます🤔

73式バンパー、ピッチを詰める加工できるとかっこよくなりそうですね😃
大島さん (89gsn4zk)2024/12/22 19:37削除
容量アップといえば、3.5のラジエターそれもAT用を流用するのもひとつかもしれませんよ。
我が家の146はそれです。加工が必要ですけどね(笑)
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/22 21:49削除
3.5のラジエーターつくんですね。
L146用をコア変更3層でフィンピッチを詰めた仕様で考えてましたが、あまり冷却に振るとメカファンなのでオーバークール気味になるかもと考えてます。3.5用はおそらくコア面積が大きいので取り付け位置をずらす加工が必要かもしれないですね🤔
大島さん (89gsn4zk)2024/12/22 21:51削除
正解です!その加工だけでうちのは取り付けられています。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/23 21:02削除
ホース等はL146かV系のいずれかを使われてるのですか?
大島さん (89gsn4zk)2024/12/25 23:31削除
Lの物を使っています。V4後期は3㎝のボディリフト状態のため、ラジエターも上下で1.5cmずつアップしています。それをそのままLのホースで使用している感じです。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/27 19:57削除
1.5cmくらいならL系ホースでいけそうですね🤔
もしかしたらL系ラジエーターをコア変更リビルドするより3.5L用のkoyoとかのラジエーターのほうが安くすむかもしれないですね😅
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/27 20:02削除
ラジエーター前の電動ファンもなんとかしたいです。純正のファンブラケットからファンを切り離して別の大径ファンを溶接してくっつけようかと考えてます。
夏場暑すぎてエアコン冷えないんですよね😅
大島さん (89gsn4zk)2024/12/27 20:22削除
我が家のL146は純正押し込みを手動操作できるようにリレーを噛ませて加工されてます。
麻布キャメトロさん (984y92uz)2024/12/29 18:45削除
和歌山の近所にキノクニエンタープライズという汎用の自動車部品屋があります。全国から注文がありみなさん好みのチューニングに活用しているそうです☺️
ほしけんさん (9dvbqjym)2024/12/29 19:56削除
お久しぶりです。
自分も電動ファンの大径化、検討していました。が、電動ファンカバーに謎の物体が?
これ何かな?外して問題ないかな?
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/29 20:14削除
麻布キャメトロさん>
キノクニはSPALファンとか扱ってますよね。SPALファンで手っ取り早くとも思ったのですが、取り付け方法にやや難ありなんですよね🤔

ほしけんさん>
ファンカバーについてる白い物体でしょうか。それはファンレジスターで抵抗器ですね。おそらくファンの回転数を抑えるために付いてます。配線図をちゃんと見てないですが、低速回転と高速回転で回路を分けていると思いますので外すと高速回転のみになるかもです🤔
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/29 20:25削除
大島さん>
マニュアルで強制的に回転させられるのは、水温が異様に上がってしまうときに有効ですよね。
以前メカファンをV系ファンに変えたときにファンクラッチが泥団子みたいになってまして、おそらくクラッチに熱が伝わってなかったようで水温がやたら上がるなーなんて思って必要もないのにエアコン入れてファン回したりしてました💦
ほしけんさん (9dvbqjym)2024/12/29 20:49削除
らんぱじぇさん
ありがとうございます。
レジスターは、移設した方が良さそうですね。
自分の車もエアコンの効きが悪く検討していました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/29 21:49削除
おそらくですが、ただレジスターを外してしまい端子をそのままにしていると低速回転が必要なときに回らない可能性があるのでレジスターを外すのであればレジスター端子を直結する必要があるかもしれないです。
私は低速高速両方使えてかつ大径で風量アップを考えていますが、最近のファンはプラスチック製の筐体なので悩んでます😅
ほしけんさん (9dvbqjym)2024/12/29 23:36削除
らんぱじぇさん
ありがとうございます。
車屋さんに相談したら、走行中もエアコンの効きが悪い時は走行風が当たっているので、大径ファンにしても効果が無いかもしれないとのことでした。
最近の大径ファンはコンデンサーのフィンの間に取り付け金具を通して反対側で止めるので、ラジエーターを外さないと付かないみたいです。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/30 13:32削除
そうなんですね🤔おそらくSPALファンの取り付け方ですね。
ウルトのクールショットでもいれたらコンデンサーやエキパンの性能が気持ち上がるかもしれないので、それを試してまた考えてみますね🤔
スペースギアのコンデンサーファンが加工してうまくつかないかなーなんて妄想してます😅
ほしけんさん (9dvbqjym)2024/12/31 00:30削除
らんぱじぇさんへ
停車中で走行風が当たって無い時は、大径ファンの効果はあると思います。
自分の車はコンデンサーのフィンが腐食してボロボロだったのでオーバーホールしましたが、エアコンの効きはいまいちでした。
そこで、大径ファンを検討していました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2024/12/31 17:14削除
うちのも真夏でも夜だと冷えてくれるのですが、日中は冷えが悪いんですよね。温暖化の影響が恨めしいです。

皆さん良いお年をお迎え下さい。
ほしけんさん (9dvbqjym)2024/12/31 19:25削除
らんぱじぇさんへ
自分の車も夜だと冷えます。
同じですね。
コンプレッサーの容量?とか、電動エアコンとか?
何か良い解決方法がないか、いろいろ検討してます。
皆さん良いお年を。
大島さん (89gsn4zk)2025/2/10 20:17削除
らんぱじぇさん>私も同じラジエター屋さんにお世話になることにしました。情報ありがとうございました!
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/1/18 22:09 (No.126993)削除
ステムシールの車上交換用のSSTを見に行ってきました。
内径17mm外径25.5mm 内径20mm外径30mmのバルブスプリングコンプレッサーのアダプタとのことで、
使える車種と使えない車種があるけど、サイズ確認して!とお店の方に。
バルブスプリングの径は0.948インチですかね?となると24mmだけど、どなたかご存知でしょうか?
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/1/19 13:24削除
過去に自称強化バルブスプリングを入手したのですがどうも24V用みたいでちょっと小さいんですよね。現在実測できるスプリングを持ってないので、お力になれずすみません🙇
大島さん (89gsn4zk)2025/1/21 22:59削除
情報ありがとうございます。三菱では二種類バルブスプリングサイズがあるというのは、シングルカムとツインカムでバルブサイズが異なるということですかね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/1/25 09:33削除
車上SSTはおそらくロッカーアームシャフト、カムシャフトを外して使用するものではないかと推察します。でしたらヘッドを下ろしてしまったほうが早くて確実な気がします。ヘッドガスケットを準備しないといけないですが、各気筒の圧縮上死点を気にしたり、バルブコッターを落としたりするリスクも少ないと思いますし、ヘッドの健康状態の確認もできると思います🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/2/1 09:32削除
らんぱじぇさんの仰る通りで、ヘッド降ろして整備してもらうのが本当は良いのですが、車上交換なら対応可能とのことで、お世話になっている繋がりの方でもあるので、今回はこの方法でお願いしました。けど、本当はらんぱじぇさんのようにエンジンフルOHが良いんですよね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/1 20:03削除
そうだったんですね。対応してもらえないならやむを得ないですよね🤔
一回開けてしまうと合わないと困るということなんですかね。
参考になるかわかりませんが4G32用リテーナーは31.8mmでした。2Vなので6G7224V用スプリングより太いです。スプリング内径はおおむね24mmです。ステム径が同じ8mmなので近い大きさかもしれないです。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/2/2 08:00削除
左が純正スプリングで右がおそらく24V用です。12V用と聞いて購入しましたが、入手した時に4G32より華奢だなあなんて思ってましたけどやっぱり合いませんでした😓
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/2/1 09:30 (No.127775)削除
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1168703650

フロントがバーピンですね。V2,4系じゃないというとこだと思いますが・・・
返信