G1 PAJERO会議室

BBS

ここは、G1 Pajero(初代Pajero)のオーナー・元オーナー・あこがれている人、または今の四駆シーンに疑問を持っている人たち(総称してG1パジェラーと呼んでいます)の憩いの場所です。

アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/6/12 14:18 (No.134276)削除
3年前に中古のG1を買いましたが、購入店が、キャリアを付けたままキャリアを塗装したようて、足の部分の裏が真っ黒に塗られてます。元の色(黄色)を削ることなく、黒い塗料を取ることはできますでしょうか?お知恵をお借りします🙇
匿名さん (9gj1rthr)2025/6/12 17:35削除
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/12 20:04削除
キャリアのレインガーターの取り付け部の薄い黒でしょうか?これならシンナーで軽くふきとるか細目コンパウンドでとれそうな気がします🤔
麻布キャメトロさん (9kfdz7vk)2025/6/13 00:53削除
らんばじぇさま
アドバイスいただきありがとうございます🙇
写真では写っていないのですが、キャリアの三角のレインガーターに乗っかっている足の部分のボディー側なんです。薄い黒ではなく、べったりと黒い塗装がのってます😅
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/13 21:07削除
そうなんですね😓
板金屋さんだとペーパーで研いでぼかし塗装になるかと思います。もしルーフの他の部分で塗装が痛んでいるのであれば思い切ってルーフだけ全塗装してしまうとか🤔レインガーターは割とサビやすいのでボディシーラーを塗り直して再塗装すると今後安心だと思います🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/6/13 21:44削除
我が146もオールペンの際にレインガーターのシーラー入れ替えしています。ここからサビると大変!ということで、対策していますよ。
大島さん (89gsn4zk)2025/6/13 21:46削除
キャメトロさん、ボディ側にべったりと黒い塗装ということは、キャリアが乾かないうちに戻したんですかね。
下の塗装をまったく傷つけずには対応できないと思いますので、見えないならそのままの方が良いような気がしますよ。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/6/14 10:27削除
らんぱじぇさま、大島さま
同車種の経験に基づくアドバイスは本当にありがたいです🙇
購入店いわく、キャリアの足の手で回せるボルトが錆で回せないので、キャリアを下ろさずに防錆、塗装したとのことでした。購入後、予備検を切らしてしまい車検場でキャリアを外さないと全高が変わると言われ、自分で外してわかりました。
今は外して目立っていますが、載せればほとんどわからないので、悩ましいところです。
シーラ打ち替えの方が重要と思い直しました!
大島さん (89gsn4zk)2025/6/14 11:36削除
びっくりな対応方法ですね。ボルトを回せないなら回せるようにしよう!と思ってしまいます。。。
過去に分解したり、解体したりといろいろやってきた経験で少しだけ書いたことがあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/644014/blog/25765353/
麻布キャメトロさん (9kiu4i6d)2025/6/15 10:48削除
連続の質問ですが、シーラはどのメーカーの製品がよろしいでしょうか?
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/15 15:18削除
私は板金屋さんまかせですので特にこのメーカーというのはわかりませんがおそらくシリコン系を使ってるのではと思います。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/6/17 18:32削除
一度、整備解説書を確認してみます🙇
返信
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/12 13:00 (No.134275)削除
アイドル高い問題とりあえず解決しました。しかしエアコンを入れるとアイドルアップするのにDレンジに入れるとエンストしそうなくらい回転が落ちてしまいます。なんでなのでしょう?🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/6/14 11:36削除
アイドルが高い問題の原因は水温センサーだったのですか?
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/14 16:45削除
原因はバタフライバルブでした。案の定バタフライバルブが綺麗になっておりモリブデンコートを塗布したところアイドルRPMがSASで調整が必要なくらい下がってくれました。

アイドルでDレンジに入れるとISCVのステップがあまり上がらないんですよね。ATに接続した際の負荷をECUが認識できていないような感じです。O2センサー値が基準外以外は正常値なのでO2センサー?等と考えましたが新品がついてますし😓
ひどいとエンストしますしECUの補正が入るとアイドルRPMがサージして安定するのでアイドルRPMをあえて上げて乗るか🤔もう少し考えます。
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 07:56 (No.134021)削除
6g72のスターターです。間違えた!
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/7 19:55削除
マグネットの位置が違うようですね🤔FF用とかでしょうか?
佐古田電機も在庫がだいぶ無くなってきてますね。セルやオルタでお世話になりましたが😓
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 20:57削除
ディアマンテ用です。6G72なら同じと伺っていたので、そうなのかと思って完全に思い込みです。1.2kの4WDなら互換性がありますね。73のスターターに交換しました。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/7 21:31削除
パジェロのセルは元々リダクションなので強化タイプって無さそうです。
プラウディアとかのV8用が使えると夢がありますよね😅
サターンエンジンは4G63前期のリダクションセルがポン付きするので私も愛用してます。
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 22:22削除
1.2kと1.4kとありますが、飛び出し量が異なるみたいですね。ということで、強化できるものはないと思いますが、プラウディアですか。。。
確認してみると、向きが反対でした。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/7 22:53削除
そうなんですね。以前サターンエンジンに4G63後期用を買ってつけてみたら突き出し量が少なく空回りしたことがありました。
パジェロV6用で圧縮アップで強化タイプがあればなんて考えてましたがなかなか難しそうです😓
大島さん (89gsn4zk)2025/6/8 19:59削除
6G72だと固定部は同一形状なんですが、FFとFRは異なるのか?異なる場合があるのか?部番が同じように書いてあるものもあるけど、どうなんですかね??
私のは違っていましたけど・・・

で、FRだと1.2と1.4は飛び出し量が異なるので、やっぱり強化したもの、残るはデボネアがどうか??くらいですよね。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/8 21:33削除
今の純正セルでも回すことはできるんですが、デボネアあたりのが使えれば安心感が違いますね。ちょっと調査してみます🧐
返信
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/26 17:05 (No.133569)削除
パジェロのエンジンオーバーホールがやっと終わりました😅
デボネアOSピストンやビッグバルブ化のせいのようですがアイドルが1000RPMあります🤔アイドルが高いせいでDレンジでブレーキ踏んで信号待ちしてると結構な振動が出ます😅
スロットルボディやマフラーの大径化でアイドルが落ち着くのでしょうか🤔
オーストラリア製エキマニは新品なのに精度が悪すぎたため今回採用は見送りました😭某鉄鋼所に修正可能か聞こうと思います。
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/6/1 18:56削除
復活おめでとうございます。
デボネアのピストンはオーバーサイズですか?
まだ手に入るのかな?
ビッグバルブは他車種流用ですか?
これだけ仕様変更したらコンピューターのセッティング変更をした方が良いと思います。
純正コンピューターの仕様変更出来るのかな?
あと出来るショップがあるのかですね。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/1 20:17削除
ほしけんさん、ありがとうございます😊
デボネアピストンは1mm OSを組んでます。圧縮が10:1くらいまで上がるのでハイオク仕様になってしまいました😓
現在デボネアピストンは社外品含めて新品入手はかなり困難です。
ビッグバルブはIN2mm、EX1mm OSで旧車界隈では定番のドクロバルブで特注製作しました。
純正インジェクターは容量にかなり余裕があるので圧縮比アップ程度なら純正ECUでも普通に走りますね。高負荷時にノッキングするほど混合気が薄くなってないのですがAF計は今後つけたほうがいいかなと考えてます🤔
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/6/2 23:38削除
やっぱり入手困難ですか…
自分はもう1台の車スカイラインにオーバーサイズピストン入れてますよ。
ドクロバルブ勉強になりました。
純正コンピューターでもいけるんですね。
AF計、俺も付けたいですがセンサーを取り付ける場所をちょっと考えないといけないです。
カムはそのままですか?
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/3 19:56削除
パジェロピストンでしたら純正はわかりませんが、社外品はOS含めてまだ出ますね。
AF計はV型なのでデュアルワイドバンドがいいのですがいいお値段ですよね。手持ちのエキマニが等長ではないのでデュアルで無くてもいいかなとも思いますが🤔ランサーにはAF計を取り付けてセッティングに使ってます。
カムはデボネアカムを使うか迷いましたが街乗りメインなため純正新品をWPC加工して組みました🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/6/5 22:00削除
復活おめでとうございます!
スロットルボディは、GTOのNAとかいろいろありますよね。
エキマニ、憧れます!
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/6 18:48削除
大島さん、ありがとうございます😊
手持ちでGTOとディアマンテ用のスロットルボディがあるのですがGTO用はスロットルレバーにATのキックバックワイヤーが繋げられず、ディアマンテ用は口径が68mmもあります😓どちらも取り付けにかなりの労力が必要そうです。エキマニはまだ鉄鋼所からお返事がもらえておらず治してもらえるといいのですが😓
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 07:32削除
GTOスロットル、うちパジェロに取り付けられていますが、いろいろ細工しているようです。
ディアマンテ用はある方のパジェロに取り付けられていて、普通に使えています。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/7 19:43削除
60φ前後で丁度いいのないか調査中です😓うちのディアマンテ用は多分3.5L用だと思いますのでインマニ内径を加工するか加工スペーサーを入れるかしないとバタフライが干渉しそうです😅
実はエアコンが作動しない不具合を抱えてたのですが本日修理完了しました。思い込みってダメですね💦セオリー通りやれば良かったです。後はアイドル高い問題ですが、点火時期調整とSASは目一杯締め込んでるのでISCV交換でどの程度変わるやらです🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 20:54削除
アイドルアップをカットする方法ないですかね?
大島さん (89gsn4zk)2025/6/7 20:55削除
ファーストアイドルが高すぎて、なんとかしたいんです。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/6/7 21:19削除
アイドル高い問題いろいろと考えているのですがエアフロの吸気量が多く計量されているのではと考え出しました🤔
MUTでISCVサーボステップはアイドル1100RPMで0を指示してるのを確認できましたので全閉状態だとするとスロットルボディが別のところから余計にエア吸いしているのでは🤔となると車屋さんインマニもブラストしてくれたくらい綺麗なのでバタフライバルブのモリブデンコートを綺麗に剥がしちゃった?等と考え出しました。明日バタフライバルブを確認してみます。綺麗になってたらモリブデンコートですね。ヤフオクで東名のが少量販売してくれてるので飛びつきます😅
返信
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/19 19:59 (No.133275)削除
なにげにebayのぞいていたらMUT-2が出てました。
https://ebay.us/m/24SlZ7
かなり強気なお値段です。MUT-1のメモリも載ってるので互換性があるのでしょうか?🤔
あるとかなり重宝しますよね。
1万円から2万円くらいなら飛びつくんですが😅
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/5/4 20:34 (No.132658)削除
スーパースポーツのフレームの穴から指を入れると・・・
ザクザクの錆を確認できました。
はてさてどうしましょ・・・
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/5 07:04削除
ラダーフレームの内側にサビが出てるんでしょうか🤔
フロントバンパー裏の開口部なんかよくサビのかけらが中に落ちてましたね。私はエアブローで吹き飛ばしてPORやサビキラーを塗りたくりました😅船舶用の鉛ブロックを取り付けてますが効果があるのか無いのか🤔
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/5/5 15:40削除
前に乗っていたL048もフレームの中はサビサビでした。
今のL146 は確認して無いけどたぶんサビサビですね。
フレームの外はちょこちょこ塗装してごまかしてます。
大島さん (89gsn4zk)2025/5/6 06:13削除
ほしけんさんのL048GW同様ラダーフレームの内側にサビが出ています。それもホイールベース内のフレーム内に錆があるんです・・・
どうやって吸い出すか??
フレーム下に穴を開けて洗浄エアブローするか?
ロングノズルのエアブローを購入しましたが、排出する場所がないのが困ったものです。。。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/5/8 12:31削除
ノズルを伸ばした掃除機で吸引し、届かない破片はマグネットでくっつけて取り出したことがあります😅
大島さん (89gsn4zk)2025/5/11 21:31削除
本日フレームの錆飛ばし実施しました!
皆様情報ありがとうございました。
結局、掃除機はダイソンのため、細いノズルだと止まってしまうようで、らんぱじぇさんがおっしゃるようにエアーブローで飛ばしました。
後部は飛ばしにくいけど、後ろから前に向けてだと飛ばせるんですね。日立の超ちっちゃいベビコンのため、かなり時間が掛かりましたが、
トータルでちりとり一杯分くらいの錆が出てきました。
で、フレーム内部の錆対策といえば、やっぱりノックスドールなんですかね?
錆びありだから、750でしょうか。。
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/12 21:03削除
一番いいのはジーバートなんでしょうか🤔沖縄の車の定番処理だと聞きました。昔はジーバート処理すると車の値打ちが下がるとか聞きましたが今はどうなんでしょうね。ジーバート結構いいお値段しますが耐久性も高くほとんどサビないようです。
沖縄出張時に360ccのハイゼットを見ました。左ハンドルでした😳あの車もジーバートなのかも。返還前は右側通行だったんですよね。
大島さん (89gsn4zk)2025/5/12 22:46削除
情報ありがとうございます。ジーバート足回りに良さそうですね。https://ziebartyokohama.com/about_ziebart/ これがDIYで実施できるのであれば、良いのですが。。。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/5/13 12:30削除
らんぱジェさんがおっしゃるPORも強固な皮膜を形成するのでいいですね。アスト◯で購入できます👍
大島さん (89gsn4zk)2025/5/13 22:23削除
フレーム外側にはPORが良いですよね。フレーム内部には塗れないため、どうしようかと思っています。
ENDOX 錆転換剤 をロングノズルで塗布してからある程度時間を明けてその後ノックスドール750で処理するとか、錆転換してからの方が良いのか?
どうなんですかね?
キャメトロさんは043どうされていますか?
らんぱじぇさんのランサー仲間はどうされていますか?とっても気になっています。
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/5/14 00:48削除
L043だけ所有していた頃は頻繁に車の下に潜って💦いました。フレームの中のサビや砂を取り除くだけで特に何もしていません😙
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/14 22:34削除
ランサー仲間は屋根付き車庫保管で雨の日は乗らない方がほとんどではないでしょうか🤔下回りはもっぱらシャシブラって方も多いですね。
ラストアレスターって昔からありますが、バッテリー端子を外して車両保管するせいかあまり使ってる方を見たことないです。常時走る方は有効かもしれないですね。
うちのランサーはサイドシルにノックスドール300?を吹きつけてますが多分中はサビだらけだと思います。おそらくもって2年くらいかもです。以前トランク内の左右袋部にもノックスドールを塗布してましたがそのせいか板金時に溶接がくっつかなく困ったことがありました。
防錆剤は塗ってると安心感ありますが、割とマメな泥砂の除去やエアブローが以外と効果的かもしれないですね🤔
麻布キャメトロさん (9gj1rthr)2025/5/16 18:15削除
湿気にはかなり気をつけてきました。フェンダーの中などはドアを開けた隙間から見えるので、泥、砂、枯葉などをかき出していました。土の上の駐車場も避けてきました。
見えないところは、サビチェンジャーを塗って、蓋はしないでそのまま置いておき、風が通るようにもしてましたね🤗
大島さん (89gsn4zk)2025/5/17 07:03削除
キャメトロさん、らんぱじぇさん、情報ありがとうございます。
ノックスドールだと、その後の鈑金溶接に問題が出るとの指摘を鈑金屋さんに勤める仲間から指摘されたんです。
錆転換剤をロングノズルで吹き付けて、その後ロングノズルでフレーム内部もシャシブラが良いのかもなんて考えたりもしています。
ノックスドールを前の048で使ったことがありますが、結局サイドシルが腐ってきていたので、これ最強!とは思えないんですよね。。。
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/5/6 06:24 (No.132714)削除
パジェロL146G、エンジンオーバーホールから戻ってきました。
とても乗りやすいし、パワー感にびっくりしました!
らんぱじぇさん (9iw132gi)2025/5/6 20:08削除
オーバーホール終了されたんですね😃やっぱり軽く回るようになりますよね。
うちのは1年半経とうとしていますがまだ帰ってきません😓
返信
大島さん (9gsdeo3b)2025/4/27 05:26 (No.132329)削除
パジェロオーバーホール修理完了しました。ファーストアイドル問題と失火問題は解決したのか?症状が消えたとのこと。持って帰ってきてからブレーキまわりのオーバーホール予定です。

あれ?(笑)
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/27 22:18削除
AD57キャリパーならうちにもありますよ。多分持ってらっしゃると思いますが😅
うちのパジェロはまだ帰宅してません。DレンジでエンストするそうでISCVかなと思ってますが😓
大島さん (89gsn4zk)2025/4/29 20:33削除
AD57じゃなくて、16にするか、15のままだけど、2potにするか?いろいろと悩んでいます。ショートだからAD57でも良いようにも思いますが、どうなんでしょうかね。。。
らんぱじぇさんのパジェロはあとちょっとなんですね!
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/30 22:28削除
AD57キャリパーはロングだと役不足ですよね。7人乗せるとかなり蹴っ飛ばさないと止まらなかった覚えがあります。可能でしたら4ポッドがいいのでしょうね🤔もしかしたらショートだとAD57で15のままでいけるかもしれないですね。
GTO16インチ4ポッドキャリパーを入手しましたがポン付できないのでキャリパーブラケットをワンオフするか考え中です。マルチポッドキャリパーはマスターバッグの負圧が少なく済みますし効きがよくなりますよね🤔
うちのパジェロあとちょっとなんですがなかなか戻ってこないです😅MUTを発送したので不具合箇所はすぐわかると思うのですが😓
大島さん (9gsdeo3b)2025/5/1 07:46削除
GTOのキャリパいいですね。純正が33ミリじゃなかったでしたっけ?22ミリとじゃなくて、24ミリにだからどうなんだろう?と昔考えたことがあります。32のキャリパなら厚みがぴったりだったような記憶がありますが、15年前の記憶で(笑)
今の16インチがとってもフィーリングが良いため、そのままにしたんです。
ショートなら22ミリローターですが、2ポットで15インチ。キャリパサポートは15インチの純正こんな感じを一度試してみようと思います。
というのも、このホイールを当時物として使ってみたいと思ったからなんです。
そういえばブレーキで、マスターシリンダのシールキット、セイケンしかないんですね。ストラーダ用として出てきますね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/5/1 20:18削除
GTOキャリパー、パジェロ16インチとローター径がほぼ一緒なんでなんとかなるかなと思いヤフオクで安く買ってはみたもののローター幅が9mm違うのを後で知りました😅
15インチ2ポッドキャリパーいいですね🤔16インチとローター径40mmくらい違うかもですがAD57よりも止まってくれそうですね。
マスターシリンダーシールキット、セイケンからしか出ないんですね。今のうちに入手しておかないとですね。
ランサーにはスタリオンの15/16マスターがついてるのですがセイケンやミヤコもシールキットは出てこなくなってしまいました。ヤフオクでデッドストック品がたまに出ますが法外なお値段で取り合いになってます😅
大島さん (89gsn4zk)2025/5/1 23:26削除
外径は良い感じなんですが、ローター厚の違いですよね。けれども昔あったピストンスペーサーって方法もありかな?と思いますが、どうなんでしょうかね。
L146とV23Cは15/16です。 L146GシールキットMB587569V23CシールキットMB858510 同じ内径でも違う部番なんですね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/5/2 20:21削除
ピストンスペーサーってパッドが引っかかってしまったりしないですかね?最近あまり聞かないですよね。
ローターをワンオフで作る方法もありますが結構いいお値段になります。1セット20万くらいするんじゃないでしょうか🤔
アクレが20枚から作成してくれるみたいですね。1セットあたりもっと安くなるんじゃないでしょうか🤔
GTOキャリパーブラケットを10セット作ってセットで売るとか😅V系の人も使えると思いますが売れないでしょうね。
マスターシリンダーシールキットの部番が違うのはマスターごと違うんですかね?
大島さん (89gsn4zk)2025/5/3 06:42削除
他車種で考えるとやっぱりランクルとかが使えるのなら良さそうですよね。
ローター厚みだけだとGC8とか、24㎜だけどローター外径が少し小さいです。
ローターワンオフ夢ですが、超高額ですね!
そういえば、V43乗っていた方がブレンボ装着していましたよ。
セルシオのキャリパとか、ランクル、インプならシールキットは枯渇することがなさそうですね。

シールキット違いからシリンダーの違い・・・
部番自体が異なるので、違うのだろうとは思いますが、どうなんでしょうかね。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/5/3 17:26削除
30セルシオのキャリパーってラジアルマウントなんですね😳ラジアルマウントだと割と簡単にキャリパーブラケット作れちゃうんじゃないでしょうか?ローター径が315mmで厚さが30mmのようですね🤔
GTOキャリパーをやめてセルシオキャリパーで考えたほうが現実的かもですね😓
大島さん (89gsn4zk)2025/5/4 21:19削除
対向キャリパに憧れますが、2pot16インチでもびっくりするくらい制動力向上していますので、このままでも良いかな?と思いつつ、
憧れがありますよね~!
返信
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/20 16:15 (No.130552)削除
ノッキングがやっと治ったかも。
大島さん (89gsn4zk)2025/3/28 22:25削除
復活おめでとうございます!
ECUが原因ですか?
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/3/29 21:00削除
残念
点火時期0度でノッキングしないように遅らせてありました。
だけど、今までで一番ノッキングしてないです。
どう点火時期を調整してもノッキングしてたので、良くはなりました。
ちなみに、燃料ポンプを交換しました。
燃料ポンプの蓋のパイプから燃料漏れもしてました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/3/31 22:00削除
ノッキングの件、やはりタイミングベルトのコマずれのような気がします🤔今一度確認されてみては。点火上死点0度はありえないです。タイミングはクランクプーリーとカムプーリー位置で確認できます。以前書き込みしたかもですがヴィヴィオDOHCで劣化したタイミングケースパッキンがタイミングケース内に落ちて噛み込んでしまいコマずれしたことがあります。タイミングを取説とおりに確認し自己解決しました。2.3コマずれてても割とエンジンかかっちゃうからわかりにくいですよね。
燃料パイプはろう付けでも修理できますが、できれば新品交換したいところですね🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/3/31 23:23削除
燃料パイプのところは、ポンプとセットで当時6万円でしたよ。こんなところも漏れてしまうんですね。というか、ここってホース外す際に変形しやすいんですよね。。。
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/4/1 00:53削除
らんぱじぇさん大島さん
以前、燃料タンクのオーバーホールをした時に調べましたが、ここのパーツは廃盤です。
1度修理した跡があったみたいです、今回アールズのパイプで直してくれました。
自分の車は冬の北海道に何度も行ったので、融雪剤の影響が大きいです。燃料タンクもサビサビでした。
様子見ながら点火時期を基準に近付けてみたいと思います。
大島さん (89gsn4zk)2025/4/6 18:55削除
もうY管理なんですね。うちのL146も変形していたので仕方なくセットで購入したのですが、あれが最後だったのかもしれないですね。
けれども、ほしけんさんの修理結果を拝見すると、これが正解!なんて思っています。
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/4/8 17:15削除
燃料ポンプも廃盤でサードのポンプにしました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/8 22:08削除
いい修理の仕方だと思います😊こんな対応があったとは目から鱗です。ホースはAN6を使われたんでしょうか🤔
ほしけんさん (9dvbqjym)2025/4/12 23:32削除
らんぱじぇさん
AN6です。
燃料ホースも廃盤でゴムがカチカチだったのでオーバーホールしてもらいました。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/13 21:39削除
AN6だと内径9.5なので少し太くなるんでしょうか🤔インジェクション用のホースってかなり長持ちしますがそろそろ劣化してくる時期なのかもしれないですね🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/4/18 06:16削除
8㎜から9.5㎜ですよね。スポーツターボはタンクからポンプまでが12mm。ホースが痛んでいたので、交換しないと・・・
ホームセンターの燃料ホースって12mmはあるんですかね??
8mmは在庫で持っていたので、一部交換しましたが、燃料ポンプの先端を変更する必要があって、8mmタケノコに交換しないと・・・
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/19 09:08削除
ホームセンターの耐油ホースってピンク色の透明なホースですよね。12mmはあったはずですよ。
AN8ホースなら内径12.7mmですのでもしかしたら使えるかも?
流通してる耐油ゴムホースは大体AN規格に寄せた内径のが多いですよね。
ステンメッシュ使えばグラベルガード代わりになりますし。キノクニのランマックスホースあたり手頃だと思います🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/4/19 11:53削除
ホース交換は成功したのですが・・・
燃料ポンプからエンジン側のホースに亀裂ありで、小便小僧になってしまいました。。。
MB247268BRACKET, FUEL LINEの中を通って走るゴム配管、部番が出てきません。。。
ほしけんさんの燃料フィルタの画像でいうと左側の金属配管とのパーツがあれば、ホース取りつけられるけど、困っちゃいました。。。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/20 09:23削除
おそらくホースは燃料ポンプの付属品なのかも知れないですね🤔
もしかしたら電装屋さんなんか油圧カシメ工具を持ってるかもしれないので借りられるなら同じようなホースをワンオフ作成できそうです。
ネジサイズがわかれば○ノタロウとかでフィッティングとバンジョー入手できそうですが😅
大島さん (89gsn4zk)2025/4/20 23:10削除
燃料ポンプのところでも部品が出てこないんですよね。。。
といことは、らんぱじぇさんが仰るようにセットなのかもしれません。
友人からはV45のホースをカットして使ったら?と言われていますが、現状はカシメから1cmのところでカットしてなんとかなりました。
が、次回漏れるともうV45ホースのカットしかないかなと考えています。ホース屋さんの対応が本来なんでしょうね。。。
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/22 21:17削除
とりあえずOKそうですね😊
カシメ工具は中華製なら1万円台からあるみたいですね🤔
しょっちゅう使うものではないので借りられるなら越したことないのですが中華製でもいい仕事してくれるなら買いなんですけどね😅
うちのも燃料配管関係は一切手つけずなのでちゃんと見ないといけないです😓
返信
大島さん (89gsn4zk)2025/4/12 20:14 (No.131691)削除
スポーツターボの燃料ポンプを交換しました。
交換したんだけど、クランキングしても初爆なし!
スペアプラグを取り付けてチェックするも火が飛んでません。コイルのところまでは電気が来ているから、コイルかな?
交換はとっても大変!というのもなにを交換するにも砂だらけ・・・(苦笑)
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/12 21:08削除
スポーツターボのコイルって閉磁の筒みたいなコイルなんでしょうか?
もしお財布に余裕があればCDI化してみては?🤔
MSD6Aとかいいですよ。アナログよりデジタルがうるさくなくオススメです。点火系でこんな変わるんか?くらいパワーアップしますよ😃
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/12 21:18削除
ただL146みたいに点火をECU制御してるとCDI化は簡単にいかないかもです😓今うちのパジェロCDI化を検討中です。
キャブ車でポイントやセミトラフルトラ点火だとすごく簡単に付くのですが。
大島さん (89gsn4zk)2025/4/13 09:42削除
スポーツターボは筒のコイルです。MSDblastar2コイルを使いたいと思ったのですが、着日は随分先だったため、今回はトヨタ純正を取り寄せました。MSD6A良いなと思っているのですが、諸事情により進化まではさせずにとなりました。6G72CDI化期待しています!字面が6G72GDIみたいですけど・・・(笑)
らんぱじぇさん (8rrapatz)2025/4/13 21:06削除
ブラスターSSコイルでしたら中古ですがうちにあるので差し上げたんですが😅
ブラスター2コイルは0.7Ωくらいなので純正で使うにはレジスターが必要ですよね。
MSDは点火信号を取れれば動くのでデスビのフルトラから信号を取り出せれば動いてくれるかななんて思ってますが、パワートランジスタとか外してしまうのでECUにどんな影響がでるかいろいろ検討が必要ですね🤔
大島さん (89gsn4zk)2025/4/18 06:13削除
山田さんのパジェロはこんな感じの改造をしていたような気がしますが、どうなんですかね?
返信